■戻る■ 下へ
意地悪なメイド4.5
919 名前:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/12(水) 02:01:25.51 ID:Srk5GYM40
【命と委員長 前回までのあらすじ】

委員長との出会い、付いていく日々が過ぎて一年近く。
“本家”と呼ばれる人外魔境にて過ごすうち、命はいくつかの疑問を抱くようになる。
別人のはずの、しかし瓜二つにしか見えない委員長の妹。
謎に満ちた組織とその全容。そして委員長自身の持つ因縁。
あらゆる事柄を知りたいと、もっと近づきたいと思って行動した結果、彼は傷を負うことになる。
結果として今まで命に対して放任主義を貫き、一切の情報を与えなかったはずの委員長が初めて彼にチャンスを与える。
それは多くを知り、戻れなくなる道を選ぶもの。けれど同時に与えられたのは全てを捨てて日常へと戻るというもの。
命はその答えは最初から決まっていると豪語するも……。

そうして訪れた運命の日。そこで彼が目にするものとは。






「おはよう」

命が目を覚まし、最初に見たのは艶やかな着物姿の女性。
それは妖艶ながらも凛とした姿で、誰かすぐに分からず押し黙ってしまう。
やがて覚醒の度合いが進むにつれ、その正体を把握し、その名を呼ぶ。

「いいんちょ」

「ええ、私よ」

「……おはよう」

見慣れたはずのその顔を何故かその日は直視出来ず、ぶっきらぼうに朝の挨拶を交わす。

「朝食、届いてるわよ。食べるわよね」

「ああ」

少し前まで、自分に与えられていたのは残飯とすら形容できなかったモノ。
それが今では豪華な食事が与えられている。それは勝ち取ったもので、手に入れたもの。
そうするために、あの子を蹴落として、だ。

「……ずず」

だからといって、その感傷を引きずる意味はない。
すましと一緒に胃の中へと落とし、大きく息をつく。
うまい。そう、感じるはずの食事が、けれど空しく感じるのは何故だろう。
この人に付いて、無茶をし、駆けずり回っていた頃は質素だろうが飢えていようが満たされていた。
なのに。ここしばらくはどうしても空虚でしかない。
少し前に負った傷はもはや痕を残さないほどに治っていたが、その下にある疼きのほうがよっぽどに現実味を感じる。

「なぁ、いいんちょ。今日なんだよな」

「そうね。今日が貴方にとっての分水嶺。帰るべき場所へと案内する日になるはずの、ね」

「……。分水嶺なんだろ。どっちに転ぶか、あんたが決めるな」

「くす。自分で言い出したことだものね。貴方の言う通りよ」

鈴の音のような音を喉で鳴らし、彼女は笑う。
その姿がいつもの憎まれ役とはかけ離れた存在に思え、命は箸を止める。

「ちそうさん。うまかった」

「顔にはそう書いてないわよ」

「なら、そういうことなんだろ」


920 名前:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/12(水) 02:01:55.41 ID:Srk5GYM40
会話が続かない。元々、互いにべらべらとクチを並べるタイプではない。
けれど、何故か今日という日の二人にある溝は明確で、どうにも埋めがたい。

「……。先延ばしにしてもいいわよ」

ふと告げられる、『今』への未練。

「いい。連れてってくれ。そして、俺にあんたの真実を教えてくれ」

それをきっぱりと跳ね除けられるほどには、彼の成長はあった。
嬉しく思うのか。寂しく思うのか。それとも別の感情があったのだろうか。
けれどそれらを表に出すことなく、彼女は立ち上がり襖に手をかける。

「いいわ。それじゃあ、行きましょう、命」

ゆったりと歩を進める彼女の後ろに連れ立ち、移動する。
その先に何があるのか。何が待ち構えるのか。

(何だっていい。俺は、あんたに付いていく。それは、あんたに隷属を誓った時に決めたことなんだ……。決めたことなんだよ)

強がりの想いは、彼のうちですら素直になれず。
契約という言葉を持って、自身を縛る。どこまでも不器用な、曲がった男の秘め事だった。


921 名前:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/12(水) 02:02:53.87 ID:Srk5GYM40

「私達姉妹は、元々はそれなりにやんごとなき血筋の出だったの」

長く、暗い廊下を進む内、ぽつりと呟かれた言葉。

「母方が、そういう家系の人で、蝶よ花よと育てられたそうよ。私が物心付くころに母と呼ばれる人を紹介されたことがあるけれど……」

あからさまに他人を見るような態度を忘れない、と彼女は言った。

「あの人にとっては恋というものが初めてで、全てだったわ。だから私はその過程に出来た荷物でしかないの。ええ、それこそ誰にも必要とされることのない、ね」

元よりそのような血筋ではあったが、厳格に決められた相手との交配のみを強いていた訳ではない。
だが、そうであったとしても禁忌というものは存在する。たとえば、表の家柄と、裏の家柄の交わりだ。

「父は“本家”の人間。所謂、陰陽であったり仙道なんかに精通するこちら側の人間だった。元来、そんな存在は表に出てはいけないの。分かる?」

それは優れた力を見せること、それ自体が問題だという。
大多数の人間に“不公平感”を与えてはならないという不文律がこの世に存在するからだ。

「そんな特異性であり、優位性を持った存在が、高貴なる血筋にあったと分かればそれは畏怖の対象であり、同時に妬みの対象になるわ」

あくまで上に立つ人間とは、全ての人間の代表でなければならない。
それは特別であることが許されぬ立場。敬われるのは、血筋であって力であってはならないのだ。

「……だから、私は生まれてしばらく。母方の人間のわずかな抵抗が続く間だけ、雅な生活をおくっていたわ。けれど、大多数の人間がそれを許すわけもない」

結局、彼女とその母は還俗を命ぜられ、縁を切られた。
父は押し付けられたその位置を全うしただけだというのに、けれど得られたのは罪人の烙印。
生活能力どころか、全てを他者に預けて生きた母がうまく生きられるはずもなく、幼くしてほとんどを自身の手で行わなければならなかったのが彼女の真の意味での原初だ。

「ただ、情をかけてくれた人もいたわ。侍従長さん、忘れもしない……あの人だけは味方だった」

だから、不幸に陥ったのだけれどね。
そう呟く委員長の顔は、命からは見えない。
一度区切られたその話は、ここから先がひとつの分け目であることを告げている。
まだまだ続く暗い廊下は、この話と同じで行き先はまだ見えない。

「大丈夫だ。続けてくれ」

漠然と胸のうちに抱く不安に抗うように、命は先を促す。
こんなところで止まる気はない。
彼女と、もっと、ずっと、歩く。そう決意を新たにしながら。


931 名前:NIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/14(金) 02:23:51.57 ID:PoVrQGe80
等間隔で揺れる光源がある。道すがら、両の柱に備え付けられた燭台だ。
揺ら揺らと頼りなさげに炎が揺られ、闇をわずかに払う。
その中央を歩く二人の人影。一人は素肌に豪奢な和服を纏った女性。

「委員長、それで」

そう呼ばれた女性は、僅かに後を歩くもう一人に声だけで応える。

「私はその生活自体は苦だと思ったりしなかった。けれど、それを許せなかったのが母だったわ」

「母、ってのはさっき出てきた」

「ええ。皇族の出だったからかしら。俗世の暮らしなんて我慢ならなかったのよ」

我慢ならなかった。言葉にすれば一方のわがまま。
世界中のどこにでも転がっているだろう、一方的な言い分で、幼い癇癪。
けれど、それを強いられたのはぶつけた側より幼い娘。それもわが子だった。

「叩かれもしなかったし、罵られもしなかったけれどね。……事あるごとに訊かれたわ」

『何故こんな暮らしをしなければならないの?』

『あの人はどこなの?』

『あなたはどうして私によくしてくれるの? 貴方が私の新しい侍従の方なの?』

幼き子供は、けれど聡かった。故にその言葉の意味を全て理解してしまった。
全ての言葉が彼女の幼い心を抉り、傷を残していった。
それでも内に推し留め、ひとつひとつに応えた。

『母様と私がその立場を強いられたからです』

『父様はご本家に掛け合ってくださっておられます。この暮らしの改善を訴えるために。いずれ帰られます』

『それは貴方が私の母親であり、肉親だからです。侍従ではありません、私は……』

家族だから。愛してほしかったから。
叫びだしたい衝動も、暴れ、逆上してしまいたくなる情動も押さえつけ、望んだのは子なら誰もが抱く想い。
けれど、一度たりとも得られたことはなかった愛の変わりに与えられたのは残酷な言葉だけ。

『母様とは、私のことですか?』

一度たりとも、彼女は私との血のつながりを特別だと感じてはくれなかった。
諦観を得た少女は、それでも生きるしかなかった。
心を壊せば、生き様を否定できればよかった。
だが、それを是とできなかったのは、彼女を支えるもう一つの家族と呼べる存在が居たから。

「侍従長さん。私は、何のために生まれたのでしょうね」

「人は誰しも、幸せになるために生まれてきます。委員長様、どうかそれを信じてください」

無責任な言葉だと突き放すこともできただろう。彼女に辛く当たることだって出来た。
だが、同じ境遇に、宮仕えから転落して尚、ただ無償の愛を注いでくれる存在。
そんな人間が居ることを知った今、それを手放すことなどできなかったのだ。


932 名前:NIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/14(金) 02:24:30.15 ID:PoVrQGe80
「親って、やつは……」

整った、という言葉だけでは飾れぬほどに艶のある形貌を歪め、少年は呟く。
その言葉の刃が向けられる先は、今の話で得られた相手へのものだけではないのだろう。
ここには居らぬ、しかし明確に浮かんだその姿に対し、彼なりに糾弾を含めた言葉だった。

「憤ってくれるのは勝手だけれど、同情ならばいらないわよ。家庭の事情なんて千差万別だもの。“特別”なんてないわ」

そんな彼へと委員長が告げるのは簡潔な拒絶。

「っ、けどよ……」

「分からない? 哀れまれるのはごめんだと言っているの。それ以上に、同じ位置に自分を置こうだなんて思わないで」

「……」

二人の歩みが止まり、空気が固まる。
燭台の炎だけがわずかに動きを生み続ける中、訪れた静寂を委員長が破る。

「続けるわ。訊きたいんでしょう?」

背後で僅かに頷く気配を感じ、再び委員長が歩を進める。
衣擦れの音から始まる人の動く音が廊下に生まれ、言葉が続く。

「父が帰ったのは、まる一年たった頃だった。還俗してから母が笑う姿を私が見たのは、それが最初だったわ」



乾き、ひび割れ、血を流すような生活を一年近く続けた頃。
唐突に帰ってきたその男は、自分が父だといった。存在では知っていたし、顔だって見知っていたはずだ。
けれど多感な幼少期の一部に、その男はあまりにも薄くしか色づいておらず、

「他人にしか見えなかった。いいえ、そう見ようとしたのかもしれないわね。放っておかれた子供に出来る、小さな敵意」

拗ねて見せたその姿を見せることしか彼女には出来なかった。

「勿論、そんなことに意味はなかったわ。元より私達の生き方は他者から利用されるだけのもの。父は私に言ったわ」

『お前が必要なんだ!』

父が求めたのは母ではなかった。
母はその事実を簡単には受け入れなかった。

『何故なの!? 私はここに、ここにいるのよ!』

『ああ、分かってる。分かっているさ。だから待っていてくれ、今はお前は黙って私を信じていなさい!』

停滞していたときを動かした父との邂逅。けれど、初日にして彼女の心は感じ取る。
これが更なる奈落へと堕ちていくだけの、わずかに踏みとどまったはずの日常すら手放す道なのだと。


933 名前:NIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/14(金) 02:25:25.65 ID:PoVrQGe80
「そうして、母と別れ、侍従長さんを残し、私と父は“ここ”へ来たの。立派なお屋敷に、私は僅かに希望を抱いたわ」

元の暮らしと同じ、とまではいかないが立派な建物だった。
趣と風格を漂わす建物は、自分達を救う力があるのだと予感した。
実際、その力は持っていたし、ふるうことだって出来ただろう。

勿論、そのような未来は訪れず、彼女の人生を更に絶望へ誘う力が振るわれたのみだったが。

『お前が、彼奴と蔵姫の子か。ふむ、良い器だの』

暗い部屋で、少し年上に見える少女が委員長を指し、ころころと笑う。
まるで蛇が舌を出して笑っているようだ、と当時の彼女は思ったという。

「今思えば大きな間違いね。蛇なんて可愛い生き物じゃないわ、あれは。……生粋の化物よ」

取引は単純だった。人身御供。その身をもって全てを捧げれば家族を救うといわれた。
いや、救うというのは語弊があったか。けれど当時の自分にはそう聞こえるよう、巧みに誘われ、導かれた。
そうして得られた結果が、母が満足する程度の生活と、父の僅かな復権と、

『おねえちゃん?』

血のつながった、忌まわしい妹≪にくぶくろ≫だった。




「……に、く?」

「私は親に血と肉を与えられたわ。そうして、その血から生まれた肉の袋。そこに詰め込まれる私の血」

「一体、何を……」

「出来上がったのは幼い私に似すぎずも遠すぎい、肉親」

もはや、言葉にしなくても分かる。
二人の、姉妹の関係は、きっと……。

「これでも私、希少種なのよ? だったらその代わりが利くように保険を造るのは当然よね?」

何が当然なのか。
当たり前の声音で、血を吐くように告げるその言葉が。

「そう。あの子はね、使い捨てなの……私の妹は、無数にいるのよ」

歪な、生き物として許されぬ存在。
それが、彼女達の正体だった。


955 名前:NIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/18(火) 00:41:22.50 ID:j2Hrv7Ve0
知らず足を止める命。恐る恐るといった風体になりながらも言葉をかける。

「それじゃあ何か。俺がこの前見たあんたの妹と、それ以前に会ってたのは」

「ええ、別の子よ。外見や本質は変わらないけれどね」

さらりと肯定される認めたくない事実。

「やっぱり、俺達と一緒にいたあいつは……」

思い出すのは見知ったはずの顔から告げられた何者かを尋ねる言葉。それはつまり、

「死んだわ。いいえ、私が殺したのよね。結果的に」

重たい沈黙が場を包む。
暇があれば言い争い、互いに競い合う相手。仲が良かったとは思っていない。
しかし、そうであったとしてもどこか通じるものはあった。
少なくとも、目の前の彼女を大事に思うという点においては、きっと。
だが、そんな彼女を気まぐれのように裁いたのはその委員長だ。
勿論そういった条件の元、争ったことは確かだ。
命と彼女。どちらかのみが委員長の傍にいる。その為の争いだった。
けれど互いに競い合う内に、相手を競争相手以上に意識し、尊重するほどにはなっていた。
結果として命は勝った。だが、同時に委員長に対して妹と名乗った少女の居場所を願った。
そうして得られたのは、

『随分と仲がいいのね。妬けてしまうわ。……お仕置きが必要かしら』

理不尽としか思えぬ暴力。
未だにあの事について納得などできてはいない。
生い立ちや彼女らの特異性を理解した今でも、だ。
だから問う。それが許される今だから。

「何で、あの子を殺したんだ」

「許せないじゃない。私が欲しいものを、あの子のふりをした私以下の存在に盗られるなんて」

「……何、言ってんだよ」

そのような、たったそれだけの理由だったのか。
人の命とはそれほどにたやすいものなのか。
腹の内から沸く、純粋な怒りが彼を満たす。

「この答えでは満足できないかしら」

「当然だろ」

「だったら、どんな理由だったら納得できたの?」

返答が、できない。きっと、何を言われても納得など出来なかった。
そう分かっていたはずなのに。問うことで得られるものがこのような結果だと分かっていたのに。

「気は済んだ? 話を続けるわよ」

「……っ。頼む」

全て受け止める。そう決めて臨んだはずだ。
言い聞かせ、自身を収める。きっとこれは序の口なのだと。
彼女の過酷な半生はこれだけのことをこの程度にしてしまっているのだというなら。
その根源を見極めなければならない。
委員長の傍に立つために。あの子の代わりではなく、自身のために。


956 名前:NIPPERがお送りします(関西地方) [sage;saga] 投稿日:2011/10/18(火) 00:45:13.65 ID:j2Hrv7Ve0
一息。その呼吸が収まれば二人は再び歩きだす。
目的地はわからない。だが、どこまでも続いているのではないかと疑うほどに、随分と歩いた。
遠くまできている。少なくとも、今までのような飼われているだけの生活には戻れないほどに。

「私はある特異な体質を持っているわ。貴方も知っているでしょう」

「親しい人間と身体と中身を入れ替えられるってやつだよな」

「ええ、そうね。正確には肉体的な繋がり、つまりは血縁だったり、相性が良い相手」

もしくは、と続けられる言葉に命が言葉をはさむ。

「身体の繋がりってことだろ。あんたと俺の場合はこれが当てはまるって話じゃなかったのか」

「そちらは精神的な繋がりね。感応というのが正しいのかしら。貴方との繋がりはこれよ」

故に彼女と命では完全な入れ替わりは不可能だと告げられる。
視界や感覚、有る程度の思考の共有や一方的な読取が可能という点ではこちらの方が便利なのだと言う。

「貴方を利用して仕事の臨む時は、これを活用していたのは忘れてはいないでしょ」

一瞬、命の顔が痛みを感じるように歪む。
獣の少女。彼女と命、特異な状況を結びつけた要因。その結末。
彼が何を想い、心を傷めていているか。それを察しながらも、彼女はそれ以上を告げない。

「だから、という訳ではないけれど。正確に説明するならば、あの子とだけ、私は本当の意味で入れ替われるわ」

つまり、彼女の特異体質を利用するならば妹達の身体を利用するしかない。

「使わないけれどね。あんな肉袋達の身体なんて」

浅く身を抱きながら呟く言葉は嫌悪を纏う。
それほどに彼女にとって妹と呼ばれる存在は忌々しいのか。

「そんなに嫌いなのか。あの子のこと」

だから素直に聞く。彼女にとっての妹の存在がどのようなものかを。

「ええ。嫌いよ。その存在を全て消してあげることが、私に出来る彼女たちへの手向けね」

「全て、なのか」

「……。そうね」

一瞬の間。それが何か大事な事実を含んでいる。
そう感じた命は改めて尋ねようとし、

「ついたわ」

目の前に現れた厳しい作りの扉に、言葉を無くす。



次へ 上へ 戻る